一般歯科診療を中心に、患者様それぞれのお口の中の状態に応じた最適な治療を心掛けています。カウンセリングを大切にし、患者様とコミュニケーションを取りながら信頼関係を築けるよう努めています。

むし歯治療
むし歯は、むし歯菌が作る酸によって歯が溶かされてしまう疾患です。磨き残しが多いと飲食物の中の糖分をエサにして 、プラーク(歯垢)=細菌の塊 が形成され、放置すると細菌が繁殖してむし歯が進行してしまいます。
初期のむし歯は痛みがなく、歯の色の変化も少ないため、患者さまご自身で発見することが困難です。気づかないうちにむし歯が進行してしまう前に、まずは歯科医院での検査をおすすめいたします。治療が必要な際は、その都度ご相談のうえ、治療を進めさせていただきます。

むし歯になる原因
細 菌
むし歯菌が増えれば増えるほど、むし歯の発症リスクは上昇します。歯科医院での定期的なクリーニングと、セルフケアの精度を高めることで、細菌の少ない口腔環境を維持できる可能性が高まります。
糖 質
糖質が栄養源となり、むし歯菌が酸を作り出すことで、徐々に歯は溶けていきます。糖質を控える食生活を続けることでも、むし歯菌の繁殖を防ぐことが可能となります。
歯 質
歯質が強ければむし歯のリスクを抑えられます。積極的にフッ素入りの歯磨き粉を使用し、歯科医院では定期的なフッ素塗布を受けましょう。続けていくことで歯質を強くする効果が期待できます。
むし歯の進行
C0
歯のカルシウムやリンが溶け出します。表面が白く濁ったり、茶色く変色していきます。痛みなどの自覚症状はありません。
C1
表面のエナメル質がさらに溶け、歯に穴が開いて黒ずんでいきます、。ほとんどの場合自覚症状はまだありません。
C2
エナメル質の内側にある象牙質までむし歯が進行していくと、神経にも影響し、冷たい飲み物や甘いお菓子を食べると歯がしみる「知覚過敏」となっているケースもあります。
C3
むし歯が歯の神経に達し、熱い食べ物や飲み物がしみるようになります。強烈な痛みを伴い、さらに悪化すると神経が壊死する恐れがあります。
C4
歯のほとんどが溶かされ、歯根にまでむし歯が達すると、痛みは感じませんが、神経はすでに壊死していることが多いので、膿が溜まり、痛みや口臭の原因になります。
むし歯の予防
歯の表面や歯周ポケットに歯垢(プラーク)が付着すると、その中に細菌の棲み家(バイオフィルム)が作られます。
バイオフィルムは簡単に取り除けず、そのままにしておくとむし歯や歯周病の原因となってしまいます。当院では、お口の中の清潔を保ち、むし歯・歯周病を予防する様々な方法の中から患者さまに合った適切な処置を行います。
機械的歯面清掃処置
◎ 歯のプロによる歯の清掃
機械的歯面清掃処置とは、歯科医師、歯科衛生士が専門の器具や研磨ペーストを用いて歯を清掃する処置です。ご自身の歯磨きだけでは落とせない歯垢(プラーク)や歯石を除去することができます。
定期的に清掃することで、プラークが付きにくくなります。歯肉の炎症が改善され、むし歯の予防ができるメリットがあります。
◎ シーラント
歯ブラシが届かない奥歯の溝は、毎日歯磨きをしてもむし歯になってしまう可能性があります。奥歯の溝を埋めることでむし歯にかからないようにする「シーラント」を用いて歯の清潔を保つ方法があります。
フッ素の塗布とむし歯予防
◎ 歯質の強化
フッ素を取り込むことで、歯は酸に強い歯質になります。
◎ 脱灰(だっかい)の抑制と再石灰化の促進
口の中にフッ素があることで、歯の成分のリンやカルシウムが溶け出す作用(脱灰)が抑えられ、溶け出していたリンやカルシウムを歯の表面に戻す作用(再石灰化)が進められます。
◎ むし歯菌の活動を抑制
フッ素は、細菌が繁殖するのを抑えながら、むし歯菌が酸や口腔内にネバネバした物質を作り出す力を弱めます。
ハードレーザーを使ったむし歯予防
◎ 歯質の強化
歯の表面が酸に強くなります。
◎ 歯の再石灰化を促進
歯のエナメル質の中にフッ素が浸透しやすくなります。
◎ フッ素との併用
レーザーとフッ素を併用することで、歯質がさらに強化されます。
むし歯の治療
詰め物・被せ物による治療
むし歯の治療で歯を削ったときや、ケガなどで歯が欠けた際に歯をカバーするため、詰め物や被せ物を作製します。補綴物(ほてつぶつ)とも呼びます。これらの素材にはさまざまな種類があり、当院でも患者様のご要望にお応えできるように多数扱いをしております。興味がある方は下記をご参照ください。
根管治療
むし歯を放置すると、最後には歯を抜かなければならなくなります。このような事態になる前に、むし歯菌や細菌に感染した歯の神経や血管を綺麗に取り除き、根管の中に薬剤を充填させ、菌の侵入を防ぐ根管治療をします。
根管治療は自分の歯を残すことができるので、歯の寿命に影響します。歯は一度抜けてしまうと二度と戻りません。出来るだけ残す努力をするようにしましょう。
むし歯は感染症です。母子感染に注意しましょう! 口移しは厳禁です!
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、むし歯の原因となるミュータンス菌は存在しません。しかし、親から子へ口移しで食べ物をあげたり、大人が使った箸で赤ちゃんに食事をさせたりすることで、むし歯菌(ミュータンス菌)をもらってしまうことが多いのです。